環境Environment

TCFD提言に基づく情報開示

当社グループは、持続可能で豊かな未来社会の実現に向けて、世界各地のお客さま、パートナー企業とともに、社会的課題の解決に取り組んでいます。気候変動については、地球環境や人々の生活、企業活動に重大な影響を及ぼす深刻な社会的課題と捉えており、環境に関わるマテリアリティとして「脱炭素社会の実現」「サーキュラーエコノミーの実現」を掲げています。
また、2021年10月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明し、当社グループにおける温室効果ガスの排出量削減に向けた取り組みの強化を進めています。また、事業活動を通じてお客さまの脱炭素化に貢献することで、脱炭素社会の実現に取り組んでいます。

① ガバナンス

持続可能で豊かな未来社会の実現に貢献する存在となるべく、当社グループでは2021年4月に「サステナビリティ委員会」を設置しました。本委員会は経営会議の諮問委員会の一つに位置付けられ、気候変動問題をはじめとするサステナビリティに関連する重要課題について審議することを目的に開催し、その結果は、経営会議ならびに取締役会にて報告されます。同年12月に公表した「脱炭素社会の推進」を含むマテリアリティについても、サステナビリティ委員会、経営会議、取締役会での議論を経て特定したものです。当社グループは気候変動にともなう事業への影響を把握・管理する取り組みを進め、ガバナンスを強化していきます。

取締役会の監督および経営陣の役割

当社グループ サステナビリティ推進体制図

当社グループ サステナビリティ推進体制図

サステナビリティ推進体制における組織体と役割

組織体 役割
取締役会 取締役会は経営会議で審議・決議された内容の報告を受けて、当社グループのマテリアリティ、環境課題への対応方針および実行計画、進捗状況などを含む全社的な経営に係る施策について監督を行うとともに、当社戦略などの重要事項決定時には当該内容を反映しています。
経営会議 当社グループのマテリアリティ、環境課題への対応方針および実行計画、進捗状況などを含む全社的な経営に係る施策について具体的に審議・決議します。重要事項は取締役会に報告されます。
リスク管理委員会 リスクマネジメント本部長を委員長とし、リスク管理委員会の委員は、社長、副社長、経営企画本部長、財務・経理本部長、審査本部長、IT・事務本部長、監査担当役員で構成されます。
経営全般に係るリスクを総合的かつ体系的に管理しています。気候変動リスク、人権リスクなどによるその他の主要リスクへの総合的な影響について、経営会議に報告しています。
原則として四半期に1回の開催。
サステナビリティ委員会 経営企画本部長を委員長とし、サステナビリティ委員会の委員は、社長、副社長、財務・経理本部長、人事・総務本部長、リスクマネジメント本部長、審査本部長、IT・事務本部長で構成されます。当社グループのマテリアリティ、環境課題を含むサステナビリティ推進に関する長期計画と非財務KPIの目標および計画の策定や各事業本部の進捗状況のモニタリングなどを実施し、重要事項は経営会議に報告されます。
原則として年2回の開催。
サステナビリティ委員会事務局
(経営企画本部(企画部))
当社グループのサステナビリティの基本方針に基づく全社戦略の企画立案・推進を担います。当社グループのサステナビリティ領域における国内外の知見を収集し、方針・戦略とともにサステナビリティ委員会などに報告します。

② リスク管理

脱炭素社会への移行にともなう規制変更や技術革新、ビジネスモデルの転換、または地球温暖化にともなう異常気象などは、業績悪化などによる取引先の経営破綻、当社グループが保有するアセットの価値下落など、経営成績および財務状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、気候変動リスクを全社的なリスク管理における重要なリスクの一つとして認識しており、適切な把握・管理に向けた取り組みを進めていきます。

a.リスクマネジメント態勢の概要

当社グループは、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある主な事業などのリスクを「統合リスク管理」の枠組みで総合的に管理しています。
統合リスク管理の枠組みで管理している重要なリスクには、信用リスク、アセットリスク、投資リスク、市場リスク、流動性リスク、オペレーショナルリスクなどがあります。
考えられるリスク要因を管理対象に、各リスクの所管部門が外部環境の変化などによる課題を把握し、定期的にこれらのリスクへの対策を検討のうえ、リスク管理委員会をはじめとした各委員会にて報告・審議しています。また、重要事項は経営会議・取締役会にて報告・審議する管理態勢としています。

b.気候変動リスクの分類、影響事例

気候変動リスクには、気候関連の規制強化・技術革新などにともなう移行リスク、異常気象や気候の変化にともなう物理的リスクがあります。TCFD提言ではそれぞれを政策と法・テクノロジー・市場・評判、急性的・慢性的のサブカテゴリーに分類し、影響事例を示しています。
当社では、気候変動リスクは、信用リスクやアセットリスク、投資リスクなどといった既存のリスクを含む幅広い波及経路を通して、短・中・長期とさまざまな時間軸のなかで影響が発現するものと捉えています。また、当社の事業活動に対する直接的な影響に加えて、当社の顧客を通した間接的な影響の発現も想定されます。
こうしたリスク特性とTCFD提言の内容を踏まえたうえで、当社のリスク管理の枠組みも考慮し、気候変動リスクの影響事例を当社の主要なリスクごとに整理しています。統合リスク管理態勢のもと、気候変動リスクもその他の主要リスクとの関係性を踏まえて、リスクを特定・評価、管理する体制の構築を進めています。
今後、リスク分類や影響事例は、外部環境の変化、気候変動リスクに対する分析・評価の深化に応じて、その見直しを行っていきます。

気候変動リスクの分類、影響事例

主要リスク 時間軸※1 移行リスク 物理的リスク
信用リスク 短~長期
  1. 政策・規制変更、技術革新、市場・ステークホルダーの変化などによる顧客の事業環境の悪化、当社の与信関連費用の増加
  1. 異常気象によるリース資産・担保資産などの毀損、当社の与信関連費用の増加
  2. 気候の変化(気温上昇など)による顧客の事業環境の悪化、当社の与信関連費用の増加
アセットリスク 短~長期
  1. 政策・規制変更、技術革新、市場・ステークホルダーの変化などによるアセットの陳腐化、収益性・価値の低下
  1. 異常気象によるアセットの直接的な毀損
  2. 気候の変化による使用環境の悪化、使用価値(収益性、耐用年数など)・使用機会の低下
投資リスク 短~長期
  1. 政策・規制変更、技術革新、市場・ステークホルダーの変化などによる事業の収益性・価値の低下
  1. 異常気象による直接的な事業価値の毀損
  2. 気候の変化による事業環境の悪化、事業の収益性・価値の低下
市場リスク 短~長期
  1. 脱炭素社会への移行による企業への影響、当社が保有する有価証券などの価値の変動
  1. 異常気象・気候の変化による金融市場の混乱・企業の経営環境の悪化、当社が保有する有価証券などの価値の変動
流動性リスク 短~長期
  1. 脱炭素社会への移行対応の遅れによるステークホルダーからの評価の低下、資金調達条件の悪化
  1. 異常気象・気候の変化による金融市場の混乱、資金調達環境の悪化
オペレーショナルリスク 短~長期
  1. 温室効果ガス排出量報告義務の強化などによる規制対応費用の増加など
  1. 事業拠点・データセンターなどの自然災害の被災による業務の中断など
レピュテーショナルリスク 短~長期
  1. 気候変動への対応不足、不十分な開示によるステークホルダーからの評判の低下
戦略リスク 中長期
  1. 脱炭素社会への移行、自然災害・異常気象に関する影響の事業戦略への反映を誤ることによる戦略目標の未達
  • 短期:2025年まで、中期:2030年まで、長期:2050年まで

(参考)TCFD提言によるリスク分類、影響事例

移行リスク:低炭素経済への移行に関するリスク

種類 気候変動が及ぼす環境変化 顧客/当社への影響等
政策と法
  1. 炭素税などの導入
  2. 温室効果ガス排出量報告などの規制強化
  3. アセット・投資事業の競争力に関わる政策変更・規制強化
  4. 気候関連の訴訟の増加
  1. 顧客の費用増加・経営状況の悪化、当社の与信関連費用の増加
  2. 規制対応費用の増加
  3. アセット・投資事業の価値・収益性の低下
  4. 訴訟対策費用の増加
テクノロジー
  1. 温室効果ガス排出量の少ない設備・機械などへの転換
  2. 低排出技術(再生可能エネルギー、蓄電池、炭素回収貯留技術など)への移行
  1. 陳腐化したアセット・投資事業の価値・収益性の低下
  2. 新技術関連アセット・事業への投資の失敗
  3. 顧客の移行費用の増加、当社の与信関連費用の増加
市場
  1. 顧客行動の変化
  2. 市場の需給状況の変化
  1. アセット・投資事業の価値・収益性の低下
評判
  1. 気候変動対応の遅れ、情報開示不足などによる評判低下
  1. 資金調達への悪影響
  2. 企業活動・事業活動への悪影響

物理的リスク:気候変動による「物理的」変化に関するリスク

種類 気候変動が及ぼす環境変化 顧客/当社への影響等
急性的
  1. 台風・洪水など自然災害の増加
  1. 自然災害によるアセットの毀損・投資事業への被害
慢性的
  1. 平均気温の上昇にともなう海面上昇など
  1. 気候変化(気温上昇など)によるアセット・投資事業の価値・収益性低下
  2. 顧客の事業環境の変化による与信関連費用の増加

c.全体的なリスクマネジメントへの統合状況

気候変動リスクによるその他の主要なリスクへの総合的な影響は、リスク管理委員会にて報告・審議する態勢としています。シナリオ分析を通して判明したリスクも含めて、モニタリング体制を構築するなど、リスク管理全体への反映を進めていきます。また、気候変動に関する目標・計画策定、モニタリング内容は、サステナビリティ委員会にて報告・審議する態勢としています。両委員会の審議内容は取締役会の監督体制のもと、当社の経営戦略全体に反映し、リスクマネジメント全体、個別リスク双方の観点から適切に対応できる態勢としています。

③ 戦略

当社は、将来の気候変動が当社グループに及ぼすリスクと機会を把握し、適切な情報開示、今後の施策の検討を目的に、「移行リスク」および「物理的リスク」に関するシナリオ分析を行っています。
なお、シナリオ分析は、現時点で得られる限定的な情報やデータを基に分析したものです。今回得られた分析結果を慎重に解釈し、ステークホルダーとの対話を通じて、今後はより多くの情報と関連データを入手し、分析手法の改良や分析対象事業の拡大を図ることで、適切な開示に反映させることに努めていきます。

a.シナリオ分析の概要

移行リスク分析の概要

対象セクターおよび
主要セグメント
対象セクター 主要セグメント
エネルギー(石油、ガス、石炭、電力会社) 環境エネルギー
運輸(航空貨物輸送、航空旅客輸送) 航空
素材、建築物(不動産管理、開発) 不動産
  • 当社セグメントのうち、「カスタマーソリューション」については、日本国内を拠点とし、法人・官公庁向けファイナンスソリューション、ベンダーと提携した販売金融、不動産リース、金融サービスなど対象セクターを横断した事業活動を行っていることから分析対象セグメントに含めた。一方で、「海外地域」については、欧州、米州など海外グループ会社の事業拠点が複数に跨り、分析負荷が高いことから対象外とした。
セクターおよび
セグメント選定方法
  1. 「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)最終報告書」などの情報を参考に気候変動の影響を潜在的に大きく受けるセクターと、当社グループのセグメントとの関連性を整理。
  2. セクターごとの当社グループのセグメントにおける資産残高、事業特性、温室効果ガス排出量の多寡などを総合的に勘案するとともに、外部専門家の意見も踏まえてシナリオ分析実施対象セクター、および分析対象セグメントを選定。
シナリオ
  1. 国際エネルギー機関(IEA)が公表しているNet Zero Emissions by 2050 Scenario(NZEシナリオ)、
    およびStated Policies Scenario(STEPSシナリオ)
分析方法
  1. 対象セクターにおける脱炭素社会に向けた機会とリスクを特定し、事業影響を評価(定性分析)。

物理的リスク分析の概要

分析対象
  1. 環境エネルギー事業本部、不動産事業本部、および当社グループの事業所、支店が保有する事業用資産。
シナリオ
  1. 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表しているShared Socioeconomic Pathways(SSP5-8.5)
分析方法
  1. 事業用資産の所在地で起こり得る異常気象、気候の変化が及ぼす事業影響を評価(定性分析)。

b.シナリオ分析結果

シナリオ分析実施対象セグメントである、環境エネルギー、航空、不動産、カスタマーソリューションを所管する各本部および全社のリスク管理所管部署であるリスクマネジメント統括部と気候変動が及ぼす当社の事業影響に関する議論を行い、シナリオ分析結果と既存戦略方針との整合性を確認しました。
当社グループは、気候変動に関するリスクと機会について、短期ないし長期にわたる対応策を講じることにより、リスクの最小化および機会の最大化を図っています。移行リスク分析の結果としては、再生可能エネルギーの拡大(環境エネルギー)、高燃費航空機・エンジンならびにSAFや水素などの低炭素燃料への移行(航空)、低炭素建物の需要拡大(不動産)などに関連するリスクと機会に適切に対処する必要性が認識されています。また、物理的リスク分析の結果としては、発電所の被災、太陽光パネルなど発電設備の劣化(環境エネルギー)、自然災害の激甚化による不動産価値の毀損、建築・運営費用・改修費用の増加(不動産)、当社グループ事業所の被災や運営費用・保険費用の増加などのリスクが想定されています。
気候変動リスクに対しては、適切な対応策を策定する一方、気候変動による機会については、事業機会の獲得を戦略に織り込んでいます。今後、気候変動関連のKPIを中期経営計画の実行の過程で反映し、国内外における関連動向および当社グループの取り組み状況を定期的にモニタリングする体制を整備していきます。

シナリオ分析結果

リスク・機会の分類 期間※1 気候変動関連リスクと機会の内容 リスクへの対応策/機会実現の対応策
リスク 移行リスク 政策と法 短期~長期
  1. 炭素税の導入など、温室効果ガス排出量報告等の規制強化にともなう事業運営費用の増加
  1. 当社グループの事業所、支店における省エネルギー推進や再生可能エネルギー由来の電力への切り替えなどによる温室効果ガス排出量の削減
テクノロジー 短期~長期
  1. 航空機、航空機エンジンなど既存資産の償却費用・残価リスク増加
  1. ポートフォリオにおける新型航空機・新型航空機エンジンの比率向上による影響の抑制
市場 短期~長期
  1. 既存建物の改修・補修費用、開発費用の増加
  2. 当社保有物件における非低炭素物件価格低下の可能性
  3. 低炭素建物需要への対応が遅れた場合の収益逸失リスク
  4. 再生可能エネルギー市場の競争激化にともなう売電価格の低下
  1. 賃料への転嫁による影響軽減などの検討
  2. メンテナンス・改修時の炭素排出低減の実施(老朽化物件(含む物流倉庫)等の設備更新、太陽光パネルなどの発電設備の設置など)
  3. 低炭素社会に対応する開発機能の取り込み・強化
  4. 規制環境などを踏まえつつ、蓄電池ビジネスなどへの参画による収益確保の検討
評判 短期~長期
  1. 気候変動への対応が遅れることによる海外ESG投資家や国内金融機関からの評価低下
  1. 事業活動を通じた自社およびサプライチェーン排出量削減の推進、TCFDに対応した情報開示など積極的な情報開示活動の推進
物理的リスク 短期~長期
  1. 業務の一時中断、運営費用の増加
  2. 不動産価値の毀損、運営費用の増加、工事の長期化
  3. 暴風雨などによる発電所の被災、太陽光パネル等発電設備の発電効率の低下、風況変化による風力発電事業への影響
  1. 被害の最小化のためのBCP(事業継続計画)策定など、自然災害対応能力の向上
  2. 自然災害対応によるレジリエンスの強化(リース、投融資リスク判断の詳細化、防災設備の設置・改修など)
  3. 自社発電所の管理体制強化による早期復旧対策の検討
機会 製品とサービス 短期~長期
  1. 低炭素建物のリース、投融資ビジネス機会の拡大、保有・運営する低炭素建物の物件価格・賃料単価の上昇
  1. 低炭素社会に対応する開発機能の取り込み・強化
市場 短期~長期
  1. 省エネルギー設備のリース機会拡大
  2. 航空会社の航空機体・航空機エンジン入れ替え需要にともなう新型機に関するリース機会の増加
  3. 空港設備の入れ替え需要にともなうリース機会の増加
  4. 再生可能エネルギー需要増加にともなう収益機会の増加
  5. 再生可能エネルギービジネスの機会拡大
  1. 省エネルギー設備の調達拡大検討
  2. 新型航空機・新型航空機エンジンの取扱量拡大による需要の取り込み
  3. 熱源設備の入れ替えなど、顧客需要にあわせたリースの実施
  4. 国内外での再生可能エネルギー発電事業の拡大
  5. 蓄電池・アグリゲーション事業の拡大
長期
  1. 水素対応航空機体などの普及にともなう関連リース機会の増加
  2. SAF/水素関連ビジネスに関する新規事業による収益獲得の可能性
  1. 水素対応航空機体などの取扱量拡大による需要の取り込み
  2. 貯蔵、輸送、生産・充填設備、クリーン電力の供給などを含む水素バリューチェーンへの参画・支援、およびSAF関連ビジネスへの取り組みの検討
  • 短期:2025年まで、中期:2030年まで、長期:2050年まで

④ 指標および目標

脱炭素社会の実現に向けた取り組みは喫緊の課題との認識から、当社グループの温室効果ガス削減目標をパリ協定に準じて設定し、脱炭素社会への移行を「機会」と捉え積極的に推進していきます。
なお、将来的に新規事業の取り組みなどにより温室効果ガス排出量が大幅に増加した場合、あるいは、サプライチェーンを含めたグループ全体の温室効果ガス排出量算定を高度化するなかで数値の変動が生じる場合などにおいては、適宜目標設定を見直す可能性はありますが、いずれも今回設定する目標と同様に、パリ協定の水準に沿うよう設定する予定です。

a.当社グループの温室効果ガス排出量削減目標

Scope1およびScope2 短期(毎年) 中期(~2030年度) 長期(~2050年度)
国内のエネルギー使用量
前年度比△1%
2019年度比△55% ネットゼロ

b.今後の取り組み

当社グループの温室効果ガス排出量の大部分を占めると想定されるScope3カテゴリー11(販売した製品の使用)、カテゴリー13(リース資産(下流))、カテゴリー15(投資)についても計測方法を検討し、開示に向けた議論を行っています。
今後、営業取引に関する温室効果ガス排出状況の見える化、温室効果ガス多排出セクターに対する取り組み方針、および移行計画の策定などを通じて、サプライチェーンを含めたグループ全体の温室効果ガス排出量削減を検討していきます。

ページトップへ